2014/03/13 4:36 に 村越洋一 が投稿
[
2014/03/13 4:40 に更新しました
]
【土器野焼きコース】自由な造形を楽しみ 野焼きで焼く 〜 やきものの原点
妙高の土で土器を作ってみませんか? 土器は低温焼成のため水が浸透しますが、 縄文や弥生の時代には、見事な造形や装飾を施した道具を作っています。 事前にお渡しした資料を参考にテーマを選び、土器作りを楽しんでみましょう。 例えば・・「埴輪インテリア」「縄模様の鉢カバー」「弥生土器風の壺」といった具合。制作した作品は野焼きで焼き上げます。
- 制作日:講師によるグループレッスンで制作。9:00〜15:00のお好きな時間3時間程度〜1日まで
- 野焼き:合同野焼きに参加。9:00〜15:00の参加可能な時間帯
- 8月の展示会にご出展ください。
- 余った粘土はご返却いただきます。
- Aグループは土取に参加できます
▶受講料…3,000円 ▶アカデミック料金*1)…1,800円(材料費、基本の道具の貸出、資料代含む)
- 期間:(スケジュール表をご確認ください) 詳細は下のパンフレットをダウンロードしてください
- 会場:アルネ小濁・各会場
- 募集:A,Bグループ…定員各10名 募集中/ C,Dグループ…会場でお申込
*1 高等学校、大学、短期大学、専修専門学校等の各種政府認定教育機関に在籍している学生、水と薪学園陶芸クラブ員が対象です。 体験内容は通常と同じです。高校生は保護者連名でお申込みください。
【薪窯 陶芸コース】200℃の炎の芸を体験し、「やきもの」を生で味わってみたいかた - 経験不問
妙高の土で作った作品を、薪を燃料に高温の窯で焼き上げます。粘土採取から始まって、 土作り、釉作り、薪割りにも参加出来る、いままでの陶芸教室では体験出来なかった、やきもの作りの一部始終に触れることができます。
- 制作日:講師によるグループレッスンで制作/ 3日間(各回希望の時間でおよそ半日。電動ロクロも体験できます)
- 本窯焚き:1日(早朝〜深夜)。窯入れや窯出しにも立ち会えます。
- オリエンテーションと土作り、釉研究のプログラムに参加できます。( 日程は参加者全員の都合に合わせられない旨、ご承知おきください)
- 展示を兼ねた交流会を行ないます。遠方のかたは制作からの参加も可能です
▶受講料…12,500円 ▶アカデミック料金*1… 8,500 円(材料費、基本の道具の貸出、資料代含む) A またはB グループを一緒に受講される場合上記価格 + 1,500円
- 期間:(スケジュール表をご確認ください) 詳細は下のパンフレットをダウンロードしてください
- 会場:アルネ小濁・ねおかんぱーにゅ南部
- 募集:随時募集*3 制作時…定員3名(制作日はなるべく希望に合わせます)
*1 高等学校、大学、短期大学、専修専門学校等の各種政府認定教育機関に在籍している学生、水と薪学園陶芸クラブ員が対象です。体験内容は通常と同じです。高校生は保護者連名でお申込みください。 *3 既に終わったプログラムの差額は返金いたしません
■ お申込み方法:「希望のグループ」「お名前」「住所」「電話番号」「P C メールを受信できるメールアドレス」を、メール(info@artnais.net 村越)またはTel/fax(0255-75-3941 村越)
 パンフレットは左の画像をクリックするとダウンロードできます。
|
|